月別アーカイブ: 2021年1月
豪雪地の屋上庭園=ciel HOME DESIGN
ようすけです。
以前、ブログでも紹介させて頂きましたが、
我社は山形県で初めて木造で屋上庭園を
施工した会社です。

第一棟目がこちらです。
こちらは飯豊にあります。(モデルハウス)
そのほかにも・・・




置賜全域(特に雪の多い飯豊・米沢)で数多くさせて
頂いております。
豪雪地の屋上庭園=ciel HOME DESIGNと
認識していただいているお客様も多くいらっしゃり、
非常にうれしく思います。
私たちが屋上を始めたきっかけは、
「豪雪地帯での屋上庭園=できない」
を脱却したかったからです。
今までは「豪雪地帯での屋上庭園=できない」ではなく、
「豪雪地帯での屋上庭園=やり方がわからない」
=市場に出回らなかった。と思います。
プラス、お客様は屋上庭園をほしくないのではなく、
「無いから求めない」のだと思います。
「雪国だからできない」「工務店だからできない」
ではなく、
「雪国だからおもしろい」「工務店だから出来る」
へと変えていくのが私たちの使命です。
ciel HOME DESIGNを立ち上げて5年目になりますが、
立ち上げ前の1年間の新築棟数は10件程度でした。
しかし、現在は4倍の40件も施工させて頂いております。
私共の家づくりに共感頂き本当にうれしく思います。
もちろん、屋上庭園だけではなく
私共が掲げるコンセプト「リゾートに住まう。」
更に、自社設計・施工・コーディネート・家具事業など
多くに共感頂けるということは、
山形で「今求められている」ということになります。
これから情勢も大きく変わる中、私共も
新しいご提案をどんどん進めていければと
思います。
見学会WEB予約はこちらから
Facebookページはこちらから
家具サイト「Gino」はこちらから
2016年09月01日住宅性能数値化=ciel HOME DESIGN
ようすけです。
住宅を建てる上で皆様重要視されているポイントは
必ずあります。
あるデータによりますと、
「断熱改修動機」として
冷暖房費の削減 |
62.0% |
冬の寒さの解消 |
61.6% |
結露の解消 |
49.9% |
カビの発生の抑制 |
36.3% |
ヒートショックの解消 |
34.3% |
防音性能の向上 |
25.7% |
健康のため |
19.6% |
その他 |
2.0% |
となっております。
やはり、光熱費についてみなさん一番気になっています。
「冬の寒さの解消」も次いで高い数字になっていますが、
健康面に影響してくる部分も大きいです。
それに伴う「断熱性能の健康影響認知度」については、
知っている |
14.8% |
聞いたことはあるが詳しく知らない |
44.7% |
聞いたこともなかった |
40.5% |
と、意外に認知が低いことがわかります。
健康面の部分では、資材・材料を体に悪くないものに
変えることで健康被害を軽減する。
以外にやはり「ヒートショック」=温度差が
かなり重要です。
実は、1年間で
交通事故で亡くなる人よりも
「ヒートショック」でなくなる人の方が
多いのです。
「お風呂くらいでしょう?」
と思われるかもしれませんが、
仮に室温が10度前後の時に
布団内が28~30度の時
出たとたんに20度以上の温度差が生まれるため、
「ヒートショック」の条件が揃います。
住宅業界では「高気密高断熱」と言っても
断熱性能の数値化がされてはおらず
不透明な部分も非常に多いです。
ですので、車の燃費と同じでしっかりと
数値化できていないと選ぶ基準も
不透明になります。
私たちは数値化することによって
光熱費の算出も明確にしております。
ぜひそちらも注目していただき
住宅を見て頂けると幸いです。
見学会WEB予約はこちらから
Facebookページはこちらから
家具サイト「Gino」はこちらから
2016年09月16日地鎮祭・上棟式
吉村です。
先週末、地鎮祭・上棟式が4件ありました。

地鎮祭の様子
安全に工事を進めさせていただきます。
W様、K様おめでとうございます。


上棟式の様子
餅撒きも行い、2邸とも多くの方にお集まりいただきました。
お集まりいただきました皆様に、感謝申し上げます。
S様、Y様おめでとうございます。
現在、弊社では置賜地域を中心にたくさんの現場が動いています。
おかげさまで、多くのお客様から認知していただいておりますので、
常にきれいで、安全な現場を保ちつつ、工事を進めていきます。
今後とも、皆様よろしくお願いいたします。
また、米沢市万世で完成見学会も開催中です。
ご興味ある方は、お気軽にお越しください。
皆様のご来場お待ちしております。
完成見学会WEB予約はこちらから
Facebookページはこちらから
家具サイト「Gino」はこちらから
2016年09月24日