Ciel

資料請求(PDFダウンロード or 郵送)

来場予約

STRUCTURE 地震に強い住まい

シエルホームデザインの住宅は、「地震に強い住まい」です。

全棟耐震等級3達成 全棟耐震等級3達成

  • 耐震等級1

    建築基準法

    1倍の耐震性

    一般住宅の耐震性

  • 耐震等級2

    長期優良住宅認定基準

    1.2倍の耐震性

    学校や病院等
    避難所となる建物の耐震性

  • 耐震等級3

    1.5倍の耐震性

    消防署や警察署等
    防災の拠点となる建物の耐震性
    震度7相当の地震に耐える

シエルホームデザインは、皆様に生涯安心して暮らして頂ける
耐震等級3の耐震性と国土交通大臣認定の制振ダンパーによる高い制震性を誇る家づくりをお約束します。

耐震等級3の強さを
実現できる理由

1

「壁」が強い!

  • 建築基準法

    2階の形状や大きさが違っても1階の壁量が一定 2階の形状や大きさが違っても1階の壁量が一定

    建築基準法では、2階の形状や大きさにかかわらず、 1階の壁の量は一定

    1階の広さにより必要な壁の量を算出します。(見付面積で算出する場合もあります。)

  • 2階の形状や大きさに応じて1回の壁量を算出して補強 2階の形状や大きさに応じて1回の壁量を算出して補強

    シエルホームデザインの家は、建物の形状や大きさに応じて必要な壁の量を算出するため、地震に強い家と言えます。

2

「床」が強い!

  • 建築基準法

    床の形状に応じた適切な補強がなく、変形が大きい 床の形状に応じた適切な補強がなく、変形が大きい

    建築基準法では、床の形状や大きさにかかわらず、補強方法は一定

  • 床の形状に応じて床全体の強度を上げるため、変形が少ない 床の形状に応じて床全体の強度を上げるため、変形が少ない

    シエルホームデザインの家は、形状や大きさに応じて必要な床の量を算出し、地震に強い家にしています。

    隅角に火打ち材(補強材)を使用します。

3

「基礎」が強い!

  • 建築基準法

    建物の隅角部や開口部など、柱間隔が大きい部分が弱くなる 建物の隅角部や開口部など、柱間隔が大きい部分が弱くなる

    建築基準法では、地盤の強さに応じて基礎形式を選択するだけで、基礎配筋使用等は一定

  • 建物の隅角部や開口部など、弱くなる部分を補強 建物の隅角部や開口部など、弱くなる部分を補強

    シエルホームデザインの家は、建物の形状や大きさに応じて基礎を配置し、強度不足の場合は配筋の補強を行うため、地震に強い家と言えます。

性能表示計算で
耐震等級3の構造を実現

性能表示計算とは?

壁量計算に加え、「床・屋根倍率の確認」と「床倍率に応じた横架材接合部の倍率」を検証した計算方法。壁量だけでなく、基礎、梁、床、接合部の強さも計算に含む。耐震等級3を謳うには、建物全体のバランスを検討する必要があるため、性能表示計算か構造計算が必要です。シエルホームデザインの計算方法では、耐震等級のランクが品確法で定義されているため、耐震等級3を謳えます。

建築基準法で定められた
「壁量計算」

建築基準法で定められた最低限の計算方法。壁の量だけで地震や台風などの横の力(水平力)による倒壊を計算するため、基礎や梁などの構造部分は対象外です。法律では木造2階建て以下かつ延べ床面積300㎡以下の建物は、この「壁量計算」のみでOKとされ、多くの会社が採用していますが、「耐震等級3相当」とは謳えません。

性能表示計算と壁量計算の関係性と比較 性能表示計算と壁量計算の関係性と比較

ハイブリッドパネル工法

ハイブリッドパネル工法は木造在来工法の約1.4倍の強さ!

筋交工法で造られた壁は、地震の際に接合部に力が集中しそこから崩れると言われています。
一方弊社ハイブリッドパネル工法の面材耐力壁は、面全体に力を分散し、崩壊を防ぐことができます。
そのため筋交工法と比べ、地震に対して約1.4倍強い家を造ることができます。

  • 筋交い耐力壁

    接合部に負荷が集中する 接合部に負荷が集中する

  • 面材耐力壁

    面全体へ負荷が分散する 面全体へ負荷が分散する

制振ダンパー

地震の揺れを制御する最新装置「エボルツ制振ダンパー」を使用

制振ダンパー

地震の揺れを制御する最新装置「エボルツ制振ダンパー」を使用

「制振」とは、地震などで揺れが発生したとき、エネルギーを吸収し、揺れを抑える技術のことです。地震に対する耐性を意味する「耐震」や、揺れを建物に伝えないようにする「免震」とは違い、揺れを建物内の装置に吸収させることで建物へのダメージを抑えるという特徴があります。
シエルホームデザインが使用している「エボルツ制振ダンパー」は、小さな揺れには剛性を高く保ち、大きな揺れには剛性を保持しながらも変形することで、幅広いレベルの地震エネルギーを吸収することが可能です。地震の揺れを最大で約76%軽減し、建物の変形や損傷を抑えます。

JMA神戸波震度7×125%の家震実験1回目変形量の軽減値です。

その他「安心」への備え

その他にも、安全への備えは一切妥協しません!

見えないところだからこそ、徹底的にこだわります。
お家を支える基礎や床、骨組みである柱や梁、それを固定する金物、そして防蟻処理。
一切の妥協を許さず、隅々まで安心した状態で過ごして頂けるお家づくりをお約束いたします。

  • 1

    ベタ基礎+強度計算ベタ基礎+強度計算

    基礎底面が広く荷重を分散し、建物全体をしっかり支えます。間取りやプランにより負荷が異なるため、強度を計算し、必要な箇所ごとに鉄筋の太さや間隔を調整し、より丈夫な基礎を実現しています。

  • 2

    耐震金物耐震金物

    しっかりと構造計算を行った上で、力のかかる部分を分析し、その箇所に応じた金物を適切に取り付けます。正確で細かな構造計算が、より安全で強い構造体を実現し、安心して暮らせる住まいをつくります。

  • 3

    集成材集成材

    お家の骨組みである柱や梁、桁には集成材を使用しています。無垢材よりも安定した品質と高い強度をもち、より地震に強いお家になります。体育館や武道館などにも使用される信頼性の高い木材です。

  • 4

    剛性床組工法剛性床組工法

    「根太レス工法」ともいい、水平力に抵抗させるために構造用合板を床下地に用いた床組みです。一般的な床組工法と比べても剛性が高く、よって水平に加わる力やねじれに対して、さらに強くなります。

シエルホームデザイン構造機能6つのポイント シエルホームデザイン構造機能6つのポイント

シエルホームデザインでは、
国土交通大臣認定の
外壁下地用耐力面材を
使用しております。

外壁下地用耐力面のメリット

耐震性に優れている

壁全体で力を受け止めるため
地震や台風に強い

筋かいは端部のみの固定ですが、シエルホームデザインが使用している外壁下地用耐力面材は全面を固定するため、一部にかかる負担が軽減されます。
取り付けはくぎのみです。筋かいと異なり柱・はりの金物と干渉しやすい接合金物を使用しません。
外壁下地用耐力面材は全体で力を受け止めます 外壁下地用耐力面材は全体で力を受け止めます

寸法安定性に優れている

膨張・収縮などの寸法変化が小さいため
施工後の不具合が生じにくい

吸水による寸法変化が小さいため、反りが生じにくく、面材同士をぴったりと突き合わせた状態で施工ができます。
屋内外の空気を遮断できるため、気密性・防音性に優れています。面材同士の継目から火を通してしまうことがありません。
外壁下地用耐力面材と他の素材の寸法安定性比較グラフ 外壁下地用耐力面材と他の素材の寸法安定性比較グラフ

汎用性に優れている

室内側の面材を自由にアレンジできる
シンプルな防火構造

シエルホームデザインが使用している外壁下地用耐力面材は、内装材を張らなくても防火構造が成立する高性能な耐力面材です。室内に開口部やニッチを設けるなど、自由にアレンジできます。小屋裏などの手間のかかる内装材を省略できます。

施工が容易である

断熱性能を発揮しやすくなる

筋かい材を省略することもできるため、断熱材施工が容易です。断熱材を充てんしやすいので断熱性能を発揮しやすくなります。他の耐力面材では、切断する際に丸のこを使用しますが、シエルホームデザインが使用している外壁下地用耐力面材は丸のこだけではなく、カッターでの加工も可能です。

耐火性に優れている

万が一の火災時にも柱を守る
燃えない外壁下地材

シエルホームデザインでは、木材系と比べて火に強い「燃えない外壁下地用耐力面材」を採用しています。
万が一近隣で火災が起きても、炎から柱や梁を守り、燃え広がりを防いで安全な避難時間を確保します。
風によって火が運ばれてくる場合でも、燃え移るリスクが低く、住宅全体の防火性能を高めます。

透湿性に優れている

結露による劣化と健康被害を防ぐ
透湿性の重要性

壁内部に発生する結露は、土台や柱、壁などを腐らせ、建物の強度を損なうおそれがあります。
結露が進行すると、構造体の劣化やカビの発生につながり、住まいの寿命を縮めるだけでなく、健康被害も懸念されます。
湿気を適切に逃がす透湿性のある耐力面材を使用することで、結露による被害を防ぎ、住まいの耐久性を高めます。

ご興味を持たれた方は、
ぜひモデルハウスや完成見学会で
実際の家をご体感ください

施工エリア

メインエリア

  • 山形県 山形市 / 南陽市 /米沢市 /天童市 /上山市 /東根市 /村山市 /河北町 /寒河江市 /
    中山町 /山辺町 /白鷹町 /高畠町 /川西町 /飯豊町 /小国町 /朝日町 /長井市
  • 宮城県 仙台市(太白区 / 青葉区 / 若林区 / 宮城野区 / 泉区) / 名取市 / 利府町 /
    塩釜市 / 富谷市 / 岩沼市 / 七ヶ浜町 / 多賀城市 / 大和町 / 大衡村 / 大郷町 /
    松島町 / 七ヶ宿町 / 白石市 / 大河原町 / 蔵王町 / 川崎町 / 村田町 / 柴田町 /
    亘理町
  • 福島県 福島市 / 桑折町 / 国見町 / 伊達市

相談エリア

  • 山形県 大江町
  • 宮城県 角田市 / 丸森町 / 山元町
  • 福島県 二本松市 / 喜多方市

エリア外のエリアも地域によっては対応できる場合がありますので、お気軽にご相談ください。