インテリア
照明について
一般的な照明器具の種類ですと
・シーリングライト
・ペンダントライト
・シャンデリア
・ダウンライト
・スポットライト
・ブラケット
・フロアスタンド
・テーブルスタンド ・・・などがあります。
その他にシエルが得意とする間接照明があります!
間接照明は照らす場所により雰囲気も変わり、柔らかい光で空間をより素敵に演出してくれます。
シエルでは照明の知識豊富なライティングコーディネーター資格者も在籍しており、1邸1邸ごと、間取りにあった照明プランをご提案しております。
そこで今回は、シエルが照明プランをする上でこだわっているポイントを3点ご紹介しましょう!
目次
[Point 1]温度と睡眠
[Point 2]照明の照らす場所
[Point 3]ライト
[Point 1]温度と睡眠 |
1つめは色温度です。
色温度とはある光源が発している光の色を定量的な数値で表現する単位(ケルビン)になります。
これだけ聞くと難しい感じに思われるかもしれませんので、画像で見ていきましょう。
色温度の単位(ケルビン)が低いほど暖色系の色を発し、高いほど寒色系の色を発します。
このように同じ照明器具でも色温度が違うだけで見た印象も違った空間に感じませんか?
ご家庭で使っている照明も、色温度を変えるだけで印象はグッと変わります。
空間の印象づくりにおいて、色温度はとても大事になります。
また、色温度は睡眠を促進する「メラトニン」にも深く関わっています。
メラトニンとは、人間の体内で生成される睡眠ホルモンの一種です。
日中の強い光を浴びるとメラトニンの分泌は減少し、夜暗くなっていくと分泌量が増えます。
メラトニンが脈拍・体温・血圧などを低下させることで睡眠の準備ができたと体が認識し、
睡眠に向かわせる作用があり、色温度が低くなるほど分泌されやすくなることが検証されています。
このことから、色温度の高い昼白色より、色温度が低い電球色の方が眠りを誘うということになります。
シエルでは電球色をメインに使用し、色温度にこだわった照明プランを行ないます。
あたたかみのあるくつろぎのひかりで落ち着いた空間、睡眠へ導いてくれる癒しの空間で生活してみてはいかがでしょうか。
[Point 2]照明の照らす場所 |
2つめは間接照明で照らす場所です。
間接照明で天井面を照らすのか、壁面を照らすのか、床面を照らすのか、間接照明での演出の仕方は様々ありますが、照らす場所により空間が与える印象は変わります。
間取りにより向き不向きもありますが、この辺りはシエルの照明のプロにお任せいただければ間取りにあったご提案をさせていただきます。
間接照明の施工例になります。
この様に間接照明で空間をより豊かに華やか演出ができます。また照らす面により印象が変わるのがお分かりいただけたかと思います。
また間接照明のやわらかい光で空間を作ることで、眩しさに敏感な高齢者にも優しい空間を作ることもできます。
[Point 3]ライト |
3つめはペンダントライトです。
ダウンライトや間接照明でも充分に素敵な空間を作る事ができます。
しかしそこに一つ空間のアクセントとしてペンダントライトを用いる事で、より意匠性が高まります。
ダイニングやキッチン、玄関ホールなど少し遊び心を入れてみるのはいかがでしょうか?
この様にペンダントライトがより素敵で印象的な空間を作り上げます。
いかがだったでしょうか?何気なく使っている照明器具は意外と奥が深いですよね。
照明は夜にこそ活きてきます。ご都合に合わせて夜のご見学も行なっておりますので、
シエルこだわりの照明プランをモデルハウスや完成見学会にて是非ご体感ください!